地域の諸団体など、さまざまな活動を紹介します。
2015年
2月
16日
月
衆議院議員 宮本たけし が応援に駆けつけます!
日時:2015年 3月1日(日)午前11時より
場所:日本共産党堺市北区委員会/府市政相談所
〒591-8004
堺市北区蔵前町1-20-3
電話: 072-240-3840 FAX: 072-254-6816
2015年
2月
16日
月
衆議院議員
清水ただし来る!
2月22日午前11時からの石本事務所開きには、昨年末の衆議院選で当選した清水ただし衆議院議員が激励に駆けつけます。
以下ご案内のように、事務所開きを行うこととなりました。皆様ご参加いただき、ご支援のほどよろしくお願いします。
日本共産党 堺市議会議員 石本京子
日時:2015年 2月22日 (日) 午前11時より
石本京子事務所
小西えみ子(党堺市北区府政対策委員長)も挨拶します。
2013年
6月
09日
日
国会議員と若もののトークセッション!!
2013年 6月23日(日) 15:00〜17:00
会場 大阪市立中央会館 (堺筋本町)ホール
「アベノミクスってどうなん?」「憲法は変える必要ある の?」「原発やめて自然エネルギーに」「学費安くして」 「給料あげてほしい」「戦争はいや」「いじめ・体罰やめ て」などなど、青年の願いや疑問に、日本共産党の国会議員がこたえます。
山下よしき (参議院議員)
たつみコータロー (党府くらし・雇用対策委員長)
堺市北区内各地域、職場の日本共産党後援会の活動を紹介します。
2014年
8月
26日
火
10月11日(土) 日帰り・雨天決行
参加費: 7,800円 (小学生 6,000円)
昼食付き(伏見・月の蔵人)
平等院、寺田屋、月桂冠の各入館料を含む
主催:日本共産党堺市北区後援会
お問い合わせ・申し込み:
日本共産党堺市北区委員会TEL(255)9500
市会議員石本京子事務所TEL(240)0111
日本共産党堺市北区講演会 2014バスツアー。定員(80名)になりしだい締め切ります。お申し込みはお早めに。
2014年
2月
12日
水
映画会を開催します。上映後は交流タイムも予定しています。お誘い合わせのうえ、ぜひお越し下さい。
ミルトン・フリードマンらによって提唱された新自由主義(ネオリベラリズム)。政府による市場への介入を否定し、福祉国家の解体を唱えるそのラディカルな経済思想が、いかにして世界を席巻するようになったのか。軍事独裁政権下のチリから9・11以降のイラクまで、戦争やインフレ、自然災害などの危機を利用し、市場原理主義を推進してきたその歴史を振り返る。
日時: 2014年2月15日(土)午後2時~
会場: あおば福祉会(旧保育専門学校・堺市北区新金岡町4-1-6)
主催: いのちとくらしを守る北区の会
問い合わせ先: 日本共産党北区後援会 TEL 072-240-3840
2013年
11月
15日
金
2013年11月9日、日本共産党堺市北区後援会の総会が開かれました。北区後援会会長の挨拶を掲載します。
会長就任にあたって
2013年11月9日 日本共産党堺市北区後援会 会長 四宮
北区後援会の世話人会を開き始めてちょうど1年になります。このたび事実上の結成総会を成功させたことは、喜ばしい限りです。
世の中を変える仕事は政治家や政党だけのものではありません。とはいえ個々人が孤立しがちな今の社会。人と人とのつながりが、より大事になってきているのではないでしょうか。
各単位後援会におかれては、さまざまな活動を続けておられます。北区後援会が、それらの交流や合同での行事など多彩に拡げる足がかりになればと、願っています。
よろしくお願いします。
日本共産党堺市北区後援会では囲碁サークルが活動しています。 初心者歓迎。一から親切に教えます。
日時: 毎月第2日曜日 PM1:30〜5:00
場所: 日本共産党堺市北区委員会事務所 2F
会費: 一日 100円
連絡先: 和田 072-255-8961
JCP堺 kita ホームページ編集部からのお知らせです。
2013年
7月
06日
土
堺市内で日本共産党を騙る、いわゆる「なりすまし」携帯メールが無差別に送りつけられているという情報をいただきました。
日本共産党堺地区委員会は党大阪府委員会が発信するたつみコータローのメールマガジンの購読を呼びかけており、当委員会や党組織が登録の無い宛先に無差別にメールを発信することはありません。
この「なりすましメール」は、一見すると共産党を応援するように見えながら、共産党への不信や不快を与えようとする巧妙な選挙妨害です。
改正された公職選挙法第235条の5により罰則付きで禁じられています。
調査に充てるため、このように心当たりのない不審メールを受信したときは、堺地区委員会 info(a)jcp-sakai.jp あて当該メールを転送していただきますようご協力お願いします。「(a)」は@マークに読み替えてください。
参考:インターネット選挙運動の解禁に関する情報(総務省)
http://www.soumu.go.jp/senkyo/senkyo_s/naruhodo/naruhodo10.html
2013年
5月
10日
金
志位委員長がツイッターを始めたと話題になっています。「指導的同志がみずから実践の先頭に」との7中総方針で模範をということでしょう。(編集部 S)
2013年
5月
10日
金